保育士の1日ってどんな感じ?現場のリアルを大公開!

仕事

保育士の仕事は、子どもたちと遊んでいるだけという印象を持っている方も少なくないかもしれません。しかし、実際には多岐にわたる業務があり、子どもたちの成長を支えるために日々工夫と努力を重ねています。ここでは、保育士の1日がどのように進行するのか、現場のリアルな日常をご紹介します。

6:30~7:30 早番の出勤、開園準備
保育園の開園時間は早いところで朝7時から始まることが多く、早番の保育士は開園前に出勤して準備を整えます。子どもたちが来る前に、室内の安全確認や教材の準備、スケジュールの確認を行います。また、保護者への連絡事項があれば、その対応を行います。朝は慌ただしい時間帯ですが、この準備段階がスムーズに進むことで、その後の保育が円滑に進行します。

8:00~9:30 登園、子どもたちのお出迎え
子どもたちが次々と登園してきます。この時間帯は、保護者からの連絡事項を確認したり、子どもたちの健康状態をチェックする重要な時間です。特に小さな子どもは、体調の変化が激しいため、朝の体調確認は欠かせません。また、子どもたちがスムーズに一日を始められるよう、笑顔で出迎えつつ、安心感を与えるよう心がけています。

9:30~10:30 朝の会、活動の開始
子どもたちが全員揃ったら、朝の会を開きます。朝の会では、今日の活動予定を確認したり、歌を歌ったり、簡単な体操を行うことが一般的です。これにより、子どもたちがその日のリズムに乗りやすくなります。その後、クラスごとに年齢に応じた活動がスタートします。絵本の読み聞かせや工作、外遊びなど、子どもたちの興味や成長段階に応じた活動が日々変わります。

10:30~12:00 お散歩や外遊び、自由遊び
天気が良ければ、園庭や近くの公園へお散歩に出かけます。外で体を動かすことは、子どもたちの成長にとってとても重要です。外遊びでは、走り回ったり、砂場で遊んだりと、子どもたちが自然の中で自由に過ごす時間を大切にします。保育士は、子どもたちが安全に遊べるように目を配りつつ、時には一緒に遊びながら見守ります。

12:00~13:00 お昼ご飯の時間
お昼ご飯の時間は、保育士にとっても忙しい時間です。特に、まだ自分で食べることが難しい年齢の子どもたちには、食事のサポートが必要です。子どもたち一人ひとりの食事の進み具合を確認し、必要に応じて声をかけたり、手伝ったりします。食事は子どもたちにとって成長の一環であり、食事のマナーや食べる楽しさも教える時間です。

13:00~15:00 お昼寝タイム
昼食後はお昼寝の時間です。保育士は、子どもたちが安心して眠れるように環境を整え、寝かしつけを行います。お昼寝中は、次の活動の準備や連絡帳の記入、保護者との連絡事項の確認など、子どもたちが寝ている間にできる業務を進めます。お昼寝の時間は保育士にとっても一息つける時間ではありますが、子どもたちの様子を常にチェックし、体調不良などの兆候がないか注意を払います。

15:00~16:00 おやつ、午後の活動
お昼寝から起きた後は、おやつの時間です。おやつを楽しんだ後は、また活動が再開されます。午後の活動は、自由遊びや少人数での室内活動が多く、朝の活動に比べてリラックスした雰囲気です。子どもたちが楽しめる遊びを通して、保育士は子どもたちの個々の発達をサポートします。

16:00~18:00 降園準備、保護者対応
夕方になると、子どもたちは順次保護者にお迎えに来てもらいます。保護者とのコミュニケーションはこの時間が重要です。一日の様子や体調、気になることなどを保護者に伝え、必要な情報を共有します。また、次の日の準備や教室の片付けもこの時間に行い、翌日の保育に向けて整えておきます。

18:00~19:00 延長保育対応、退勤
延長保育がある場合、遅くまで子どもたちが園に残ることもあります。延長保育では、少人数の子どもたちと静かに過ごしたり、絵本を読んだりして過ごします。すべての子どもが帰宅した後、保育士は業務を終えて退勤します。

まとめ

保育士の1日は、子どもたちの成長を支えるために多岐にわたる業務があり、常に忙しくも充実した時間です。子どもたちと直接触れ合いながら、毎日の小さな成長を見守るやりがいを感じられる一方で、体力や精神的なケアも必要です。保育士は、ただの子守り役ではなく、子どもたちの未来を形作る重要な存在であり、日々責任を持って業務に取り組んでいます。

タイトルとURLをコピーしました